スポンサードリンク



感性とは、 あらゆる事に感じる心

目、見ることで感じ取る。
耳、音や話を聞き感じ取る。
鼻、匂いで感じ取る。
舌、味わいで感じ取る。
手、触れることで感じ取る。
直感 インスピレーションで感じ取る。
気持ちを察する心

もしもそこに、相手がいるなら
それが、思いやりの心につながる。
相手を思いやる心があるから・・・
おもてなしができる。
日本人には豊かで鋭い感性がある。
だから、メイドインジャパンが世界に通用する。

短縮言葉も悪くない。
が、うすっぺらな言葉に人を動かす力はない。

だが、 言葉も万能ではない。
言葉で言い表せないこともある。
そんな時には、、、
言葉に添えて バラの花束を贈ろう!!


あなたへ、ひとつお願いがあります
ブログの応援、お願いします。
***********↓↓↓↓↓***********


生涯学習 ブログランキングへ



 

残したい味のある言葉

これをご縁に


これをご縁に



日本人は、この言葉に弱い。

と言うより、大好きと言ったほうが良いかもしれない。

縁、えにし、この言葉の持つ力は大きいのだ。

あなたはどうだろうか??



ええぇーー、こんなところで逢うなんて不思議です。

これも何かのご縁かもしれませんネ!

そう誰かに言われたら、あなたはどう反応するだろうか?

よほど嫌いなタイプでない限り

いやな気持ちにはならないのでは無いだろうか!?



んんーーそうかもしれない。

思わずそう思ってしまう自分がいる。

一億分の一の奇跡



大げさに聞こえるかもしれない。

が、わずかに時間がずれたら出会う可能性はないに等しい。

その時その瞬間、そう考えたら やはり縁としか思えない。


袖すりあうのも他生の縁、間違いなくあるだろう。

逢いたいと思っても、生涯会えない人もいる。

何かの力が働くように逢いたくても逢えない。

何故、何でそうなるの、そう思うときもある。


求めて逢える人、求めなくても逢える人

複雑に絡み合う。

だが、後で考えると偶然ではなく必然だった。

引き合う何か、私たちに見えない力が働くそれが縁、えにし



出会いは何かの始まり、これをご縁に 何かが動き出す。


これをご縁に、ぜひまたお目にかかりたいですね!


これをご縁に

一緒に仕事ができることを楽しみにしています。


これも何かのご縁

次にお目にかかれるのを楽しみにしています。




初めての人、初対面、別れ際の殺し文句

最後、話をどう締めくくるかは本当に重要だ。


これからお付き合いを続けて行きたいと思うのなら、

これをご縁に、覚えて使って損は無い言葉だ。

是非、そんな機会にめぐり合えたら使ってください。



これをご縁にという言葉は、押し付けがましさもなく

今後も付き合って行きたい、と言う思いを伝える言葉だ。



相手もそう言われると、、、

確かに、せっかく会ったのだし、何かの縁かもしれない。

もしかしたら、良い付き合いになるかもしれないと思う。

そんな力が宿る言葉です。

是非とも機会があれば使ってくださいネ!



おおおおぉーーーといけない。

もしかしたら、あなたがこの言葉をかけられるかもしれない。

そんなときの返し文句、あなたもそうありたいと思うなら

こちらこそ、

これをご縁にを受ける言葉は、こちらこそです。


相手が、こちらこそと返してきたなら

相手も、お付き合いを発展させたいと言うことです。


これをご縁に、こちらこそ

この言葉を発する機会が多ければ、最高の人生かも知れない。



響きがおもしろい。

むべなるかな


むべなるかな



むべなるかな、聞いたこともないかも知れませんね??

何とも言えない、おもしろい響きの言葉だ。



だが、こんな時なら、発したくなるかも知れない。

なるほどまったくその通り、あなたの言うとおりだ!

むべなるかなです。

今では、聞くこともなく使われることもない言葉だ。

あなたが使ったとしても、分かる人がいないかも?



しかし

だから間違いなく、他に与えるインパクトは大きい。

あなたが使うことで、後世にも伝わって行く事だろう。

へぇ〜、先人はこんな言葉を使っていたんだ。

むべなるかな、ねーー




最近使われている言葉。

私たちの時代にできた言葉、まじ、まじっすか?

いらっとする。


この言葉も、後世に伝えられるだろう。

先人は、こんな言葉を使っていたんだーーとネ!


短縮言葉も、今の時代だからこそ流行るのかもしれない。

言葉は時代背景を物語っている。

だから日本語は、超、超おもしろいのだ。



先人たち、古くはゆっくり落ち着いてやりなさい。

と言うのが根本にあったような気がする。

だが現代はそうではない。


何をぐずぐずやっているんだ! 早くやれ!

1分でも2分でも、他人よりも早く片付ける。

いや、片付けなければ非難されてしまう。


と言うより、よい評価を受けない。

大袈裟に言うなら、生き残ることができない。

そんな時代だから、短縮言葉が重宝されるのだろう。



むべなるかな、そんなことを考えて発してみるなら

その時代背景を、わずかに垣間見ることが出来る。

ゆっくり落ち着いて、あわてない。



スピード、スピードが重要視される世の中

だからなおさら、こんな言葉を使い。

今現在を見つめ直してみる事も必要なのかも??




むべなるかな・・・とは!?

なるほど、、、その通りだ。

いかにもその通り、ごもっともです。


自分が物事に納得し、思わず手を打ちたくなる。

そんなときに使われる言葉です。

納得し、うんーーと感心した時に使われる。


へぇ〜〜、うう〜んそうなんだ、むべなるかな。

うべなるかなも、むべなるかなに同じです。



大和言葉

高を括る



高を括る



(たかをくくる)


幼いころは、本当によくありました。

大人になった今でも、これで失敗をする。



だが、幼いころは誰でもあることだろう。

無い人はいない! 

とは言い切れないが、無いと思う。

もしも、無いというなら神様か??


そのくらい、言い切りたいですね!




高を括る

今でも思い出すのは、夏休みの宿題だ。

何しろ、40日もあるのだ、高を括ってしまう


今やらなくても大丈夫、大丈夫、まだまだ時間がある。

10日もあればやれるだろうと、高を括ったあの頃。




低学年のころは、まあ仕方ないとしても

高学年でも、同じことの繰り返しだからどうしようもない。


毎年、痛い目にあいながら、1週間前までちょろちょろやり

最後はバタバタ! 結局、工作をやれずにド叱られる。 

何とも情けない話、馬鹿に付ける薬はない。


何度繰り返しても、懲りないで高を括ってしまう



あなたは、どうだったのか思い出してみてください。

私みたいなことは、ないですよネ! 

その頃が今に生かされているなら、良い人生でしょうネ。




だが、面白いことばですよネ。

たかをくくるが、なぜ、こんな意味になるのだ。

説を聞けば、なるほどーーと思えます。




武士の時代に生まれた言葉とされる。

高は、石高(こくだか)の高とする。

所有している土地で、米を作るとどれ位出来るか!


土地の広さで、コメの出来高を推し量ってみた。

その石高の多い、すくないで相手を見たというのだ。 


確かに、少なければ甘く見てしまうかも。

食料自給率が悪ければ、家来も養えない。

戦も勝てないだろう、腹が減っては戦もできぬ!



しかし

時代は変わっても、見くびる

人間の本質は、あまり変わっていない。

いや、、、変わらないという事か!?



だが、高を括る。

先人は、何が言いたかったのだろうか!?


一事に絞ってはいけない。

一つの事を捉えて、大事なことを見逃してはいないか?

一つのことに捉われると、他が見えなくなる。


石高だけにとらわれると、甘く見すぎて油断が生じる。

予期せぬことが起きると、対応できない。

考えてもいないから、あたふたするだろう。

それでは敵に勝てない。


彼を知り己を知らば百戦危うからず。




高を括るが、こんな意味で今も使われ続ける。

と言うことは、高を括る、一括りにするな!

そこだけ見て、判断するなと言いたかったのかも知れない。


先人の教え

失敗があるからこそ! こんな言葉が残っているのだろう。


高を括る・・・とは?

物事を甘く見る。

相手を甘く見たり、見くびることです。



  1 2 3 4 5..  次の3件>>

言葉には不思議な力があります。
時には傷つけ、時には励まし救われる。
言葉は、どれだけ選んでも良い。
相手のことを考えた、言葉を使って下さいネ!!



mama1.jpg

あなたへ、ひとつお願いがあります
ブログの応援、お願いします。
******************↓↓↓*****************


生涯学習 ブログランキングへ




”最良の人生にする「言葉の力」”



☆話をするのが怖い☆

だけどコミニュケーションが取りたい。
そんなあなたへ

↓ ↓ ↓


【M.R.M】吃音(どもり)・改善プログラム
話す不安を、取り除いてくれます。

行動が悩みを消し、継続が自信を付ける。
苦しい、、、だから、行動を起こす。





Powered by Seesaa
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。